街の人々の健康に寄り添うパートナー

休診日
:
木曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝日
診療日
:
午前8:30〜12:00 午後15:00〜18:00

心臓病についてvaricose veins

心臓の働き 心臓病の種類 心臓病にまつわる
症状と病名
診察と治療について 予防するには

WHAT IS心臓の働き

心臓は全身に血液を送り込むポンプの役割をしています。 心臓の中は右心房(うしんぼう)、右心室(うしんしつ)、左心房(さしんぼう)、左心室(さしんしつ)の4つの部屋があり、それぞれの部屋は『弁』で区切られています。血液の流れは一方向性であり、左心室から大動脈を通って全身に送り込まれた血液はいろいろな臓器を通って酸素を受け渡した後、大静脈に流れ込み、右心房へと帰ります。右心室から肺に送り込まれた血液は酸素たっぷりの血液となり、左心房へと戻り、再び全身へと送り込まれます。
また、心臓の周りを取り囲んでいる心臓を栄養する血管のことを冠動脈と呼びます。
このように、心臓は全身に酸素を送り込むポンプであり、人の体の中でもっとも重要な臓器なのです。

TYPES心臓病の種類

心臓病とは、心臓の構造や機能・働きの異常により生じる病気の総称で、その中に、虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)、心臓弁膜症、心筋症、不整脈、先天性心疾患などがあります。 また心不全とは、これらの心臓病により心臓のポンプ機能が低下して、全身の臓器が必要とする血液を十分に送り出せなくなった状態をいいます。心臓病のほかに血管の病気として、大動脈疾患、末梢動脈疾患、肺血管疾患などがあります。

Symptoms心臓病にまつわる症状と病名

心臓は体の中でも要となる臓器であり、さまざまな病気と関連しています。何よりも早めの受診と治療が重要です。
下記のような症状があった場合には、できるだけ早くご相談ください。

息切れ、夜間呼吸困難

症状の特徴

息切れが気になる場合には、心臓の病気がある、肺の病気がある、ストレスが強く掛かっているなどの可能性が考えられます。

軽い動作や運動(階段や坂道を登るなど)で息切れが出る時には心臓の機能が低下している(心筋症)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)がある、心臓弁膜症がある、もしくは全身に必要な血液を送ることができなくなった心不全の可能性があります。

疾患が進行すると、就寝中に呼吸が苦しくなって目が覚めてしまう夜間呼吸困難を起こすことがあり、入院が必要になる場合もあるので注意が必要です。

また、呼吸困難を起こす病気には、エコノミークラス症候群などによる肺塞栓症や喘息、肺気腫など呼吸器的な疾患もありますが、いずれもできるだけ早く適切な治療を受ける必要がある疾患です。

可能性のある病気
狭心症
心筋梗塞
心筋症
心臓弁膜症
心不全
肺の病気(喘息、肺気腫、肺塞栓症など)
ストレス

動悸

症状の特徴

動悸には、主に以下のような症状が挙げられます。

・心臓の動きをドクンドクンと強く感じる
・脈が飛ぶ、もしくはバラバラになっているように感じる
・脈が速くなり、息切れや胸が詰まるような感覚、めまいがある
・脈が遅くなり、めまいや失神を起こすことがある

これらの症状は、急に起こってすぐ治まることが多く、見過ごされがちですが、実は不整脈が隠れていることがあります。もしかしたら、期外収縮(上室性・心室性)や心房細動、上室性頻拍、心室頻拍などの不整脈によるものかもしれません。繰り返し起こる場合は、早めに受診しましょう。

ただし、心不全、甲状腺機能亢進症、貧血、発熱、アルコール摂取、ストレスによる交感神経の緊張亢進などによって起こることもありますので、検査を受けて原因を確かめる必要があります。

可能性のある病気
不整脈
心不全
心筋梗塞
心臓弁膜症
ストレス
貧血
甲状腺機能亢進症

各部の痛み(胸・背中・のど・腕)

症状の特徴

胸や背部の痛みは、心臓や血管の病気では最も多い症状です。なお、心疾患では胸や背中だけでなく、肩や腕、のど、首などの痛みや圧迫感を起こすこともあります。虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)、心膜炎、大動脈解離、肺塞栓症、不整脈による心房細動など原因はさまざまですが、どれも深刻な状態になる可能性の高い疾患です。

命の危険につながる可能性もあるため、胸痛がありましたら早めに受診をお願いします。心臓や血管以外では、肋間神経痛・筋肉痛、胃潰瘍・逆流性食道炎、ストレス、気胸、胸膜炎などによって胸痛が起こることもありますが、大事に備えて早く検査をすることをオススメします。

可能性のある病気
狭心症
心筋梗塞
不整脈
大動脈解離
肺塞栓症
逆流性食道炎
肋間神経痛・筋肉痛

むくみ(浮腫)

症状の特徴

足のむくみは程度の差はあっても、どの年齢でも気になりやすい症状ではないでしょうか。立ち仕事や座り仕事、妊娠中や筋力低下、運動不足などで起きることも多いですが、心臓や腎臓が悪いといった危険な状態にあることもあります。

また、甲状腺機能に問題があったり、当院で治療も行なっている、静脈瘤によるものもあります。むくみは、幅広い疾患を起因として起こる症状ですので、「命にかかわる病気でないか」を確かめておくことで安心に繋がります。

可能性のある病気
心不全
腎不全
下肢静脈瘤
甲状腺機能低下症

Treatment診断と治療について

症状と診察

心臓のさまざまな病気により負担がかかった心臓は無理して血液を送り出そうとしますが、こうした状態が続くと心臓はやがて疲れ、機能が低下します。このように、心不全はひとつの病気ではなく、心臓がポンプ機能不全に陥った状態が心不全です。

体重が急激に増えてきた、足のむくみに気づいた、もしくはひどくなった、動いた時に息切れがある、寝ている時に咳が止まらない、などの症状がある場合は早めに受診しましょう。すでに心不全で治療中の方も薬物調整により、自宅で過ごす時間を伸ばすことができますので、いつでもご相談下さい。

診察では自覚症状や身体所見のチェックと血液検査やレントゲン検査、心電図、心臓エコー検査などを行なって、総合的に判断します。

治療について

01

治療

心不全には状態が安定している慢性心不全と息苦しさやむくみなどが強くなった状態の急性増悪があります。心不全の状態によって少しずつ治療が違い、必ず何らかの薬物治療を組み合わせる必要があります。そして、薬物治療は水分管理と心臓保護に分かれ、それぞれの体の調子に合わせた薬剤を選んでオーダーメイドの治療を行なっていきます。

心不全治療の中で、自分でできる治療で大事なことは「減塩」です。塩分が増えると、体が体液中の塩分濃度を一定に保とうとするため、体液量が増えます。体液量が増えると心臓はいつもより仕事をしなくてはいけない状態となり、これが負荷となり、さらに心臓の状態を悪化させてしまいます。

また、急性増悪期には安静が大事ですが、慢性心不全の場合は心臓の状態に合わせた適度な運動が大事となります。

症状と診察

虚血性心疾患には、狭心症・心筋梗塞などの種類があります。狭心症は冠動脈が動脈硬化で狭窄したり、痙攣したせいで血流が悪くなり、心臓の筋肉が酸素不足(虚血)に陥るために胸の痛みや締め付けるような圧迫感を伴う病気です。

また、心筋梗塞は冠動脈が完全に詰まってしまい、心臓の筋肉に酸素が届かなくなり、壊死してしまう病気です。心筋梗塞になると突然死や不整脈のリスクがあるだけでなく、心臓の収縮力が低下し、心不全を繰り返してしまう可能性があります。

まずは心電図に変化がないかを確認します。血液検査や心臓エコー検査を行なって、冠動脈に異常が疑われる場合は心臓CTや心筋シンチグラフィーといった画像検査を行います。これらの検査で冠動脈に狭窄がある場合、心筋梗塞が疑われた場合はカテーテル検査を行なって、直接冠動脈の確認を行います。

治療について

01

治療

狭心症は冠動脈狭窄の程度や狭心症の種類によって、カテーテル治療、バイパス手術、薬物治療を組み合わせていきます。血管がれん縮(痙攣)するタイプであれば、薬のみの治療となります。

持病で糖尿病がある場合などにみられる、症状のない心筋梗塞(無症候性心筋虚血)といった状態もあり、冠動脈の状態と心臓の状態、自覚症状などからカテーテル治療、バイパス手術、薬物治療を選択していきます。

急性心筋梗塞を起こした場合は緊急のカテーテル治療が必要となり、早く詰まった血管を流してあげることが重要となります。突然起きた強い胸の痛みが持続する場合はすぐに救急車を呼びましょう。

症状と診察

心臓の中には、4つの部屋を区切り、血液の流れを一方通行にして逆流を防ぐ弁が4つ(僧帽弁、大動脈弁、三尖弁、肺動脈弁)あります。

これらの弁の障害による病気が弁膜症です。弁が硬く開きにくくなる「狭窄症」と、弁が閉じきらずに血液が漏れてしまう「閉鎖不全症」があります。

治療について

01

治療

弁膜症は心臓の弁の機能異常であり、根治術は開胸による弁の置換術、カテーテルによる弁の挿入術などがありますが、いずれも侵襲の大きい治療であり、いずれの弁膜症の場合も重症である場合に行われます。

弁膜症があるためにすぐ手術を行うわけではなく、心臓のエコーで弁の状態を評価しつつ、心不全の症状があるかどうかなど、内科的に管理を行いながら、弁膜症の状態が進行していくようであれば、手術のタイミングを考えていくことになります。

進行しないこともありますが、定期的な評価が重要となります。

症状と診察

心臓は規則正しい電気的刺激とその伝導で働いていますが、この刺激が乱れたり断線したりして心臓が不規則に収縮するのが『不整脈』という病気です。無症状のこともありますが、動悸として感じることが多く、時には前触れなく失神することもありますので注意が必要です。

不整脈の中には多くの病気があり、『不整脈』は診断名ではありません。脈が速くなるものや遅くなるもの、脈がバラバラになるもの、突然死の原因や脳梗塞の原因になるものまで様々です。

脈の異常を感じたことや息切れ、失神、めまいなどの症状がある場合は精密検査を受けましょう。

治療について

01

治療

治療はそれぞれの不整脈によって少しずつ違っており、薬物治療、カテーテルアブレーションという焼灼術、ペースメーカーの植え込みがあります。

薬物療法やカテーテルアブレーションは脈が速くなるなるタイプの不整脈に行われることが多く、「心室性期外収縮」「上室性期外収縮」「心房細動」「発作性上室頻拍」「心室頻拍」など多くの不整脈があります。ここでは、受診される頻度の多い不整脈について、お話しします。

時々、脈が飛ぶ「期外収縮」はまず薬物治療を行います。期外収縮の数が多く、心臓の収縮力が低下している場合はカテーテルアブレーションをお勧めします。脈が速く、乱れている「心房細動」は初期の段階の方が根治しやすいという性質があり、早期にカテーテルアブレーションをお勧めすることがあります。動悸発作の程度や頻度に合わせて、薬物治療と組み合わせる必要があります。また、心房細動は脳梗塞を起こす可能性があるため、血をサラサラにする抗凝固療法を行います。

ペースメーカーが必要となるのは、脈が遅くなるタイプの不整脈であり、「洞不全症候群」「完全房室ブロック」「徐脈性心房細動」などがあります。切れてしまった心臓の電線は薬物治療で戻すことができないため、機械的な治療が必要となります。

Prevention予防するには

心臓病の予防には生活習慣を整えることが一番大切です。生活習慣病に起因する心臓病を防ぐには、危険因子である高血圧、脂質異常症、喫煙、糖尿病や肥満を改善することが重要です。 それには禁煙、減塩、カロリー制限、バランスの良い食事や適度な運動などが重要となります。

CONTACTご予約・お問い合わせ