街の人々の健康に寄り添う

休診日
:
木曜日、土曜日午後、日曜日、祝日
診療日
:
8:30〜12:00(土:〜12:30)、14:30〜17:30

生活習慣病lifestyle-related diseases

生活習慣病とは? 生活習慣病の種類 生活習慣病の原因と分類 診療と治療について 予防するには

WHAT IS生活習慣病とは

生活習慣病とは、「食習慣・運動習慣・休養・喫煙・飲酒等の生活習慣が、その発症や進行に関与する疾患」とされています。生活習慣と関連する病気としては、高血圧・脂質異常症・心筋梗塞・狭心症・高尿酸血症・糖尿病(成人型)・アルコール性肝疾患・がん・歯周病などがあり、多くは自覚症状のないまま進行していきます。

TYPES生活習慣病の種類

生活習慣病と言われる病気には以下のようなものがあります。

Symptoms生活習慣病の原因と分類

生活習慣病を引き起こす原因と分類は以下のようになります。

食習慣が原因で発症する疾患

疾患と対策

暴飲暴食などエネルギーの取りすぎで、肥満や糖尿病などの生活習慣病を引き起こします。またエネルギーの取り過ぎだけではなく、塩分の過剰摂取により高血圧や脳卒中、胃がんの原因となるほか、脂肪のとりすぎやビタミン・ミネラル・食物繊維の不足など、バランスの偏った食事でが原因で生活習慣病を引き起こします。

予防には、食品や栄養バランスを考え、食べ過ぎに注意する必要があります。

可能性のある病気
糖尿病
肥満症
高脂血症
高血圧
大腸がん

運動不足が原因で発症する疾患

疾患と対策

運動不足による生活習慣病は、肥満や高血圧、耐糖能異常、脂質異常などの発症リスクを増大させます。さらに、放置することで心筋梗塞や脳卒中など、命の危険がある疾患にもかかりやすくなり、脂肪リスクを増大させます。

予防には、1回20〜30分程度の運動を、週に4〜5日行うのが理想とされています。

可能性のある病気
糖尿病
肥満
高脂血症
高血圧症
心筋梗塞
脳卒中
循環器疾患

喫煙が原因で発症する疾患

疾患と対策

喫煙はさまざまな生活習慣病と関連があることが明らかになっています。最もよく言われるのは肺がんですが、それ以外にもタバコの煙には60種類以上の発がん物質が含まれており、食道、胃、膵臓、肝臓など、さなざまな部位のがんを引き起こす原因になります。

さらに、循環器や呼吸器にも影響を及ぼすほか、糖尿病のリスクが高まるとも言われています。喫煙にメリットはありませんので、何よりも禁煙することが最善の予防です。

可能性のある病気
がん
循環器疾患
呼吸器疾患
集中力が続かない
糖尿病

過度な飲酒が原因で発症する疾患

疾患と対策

過度な飲酒はアルコール性肝障害や中性脂肪の増加、高血圧、糖尿病、狭心症や心筋梗塞などの心疾患、脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患などの原因になります。また、空腹時に飲まず、食事と一緒にゆっくりと摂取したり、強いお酒は薄めて飲んだりすることで肝臓への負荷を軽減することができます。

お酒の適量は1日平均のアルコール摂取量が20g程度とし、週に1日以上はお酒を飲まない日を設けるのがおすすめです。

可能性のある病気
脂肪肝
肝硬変
肝炎

Treatment診断と治療について

糖尿病の診断

糖尿病の診断は、血糖値とHbA1c(ヘモグロビンA1c)を測る検査をし、高血糖が慢性的に続いているかどうかを確認します。健康な人の血糖値は、食前と食後を含め70〜140mg/dLという範囲になります。

・空腹時の血糖値が100~109mg/dL
「正常高値」となり、今後、糖尿病になってしまう可能性が考えられます。

・空腹時の血糖値が110~125mg/dL
「糖尿病予備軍」となります。糖負荷試験(75gOGTT)を含め、要精査が必要です。また、HbA1c(正常値4.6~6.2%)が測定されている場合は、糖尿病と診断できる場合もあります。

・空腹時の血糖値が126mg/dL以上、もしくは食後の血糖値が200mg/dL以上
糖尿病が非常に疑わしいことになります。この場合、同時に測定したHbA1c(1〜2カ月の血糖を反映する指標)が6.5%以上なら「糖尿病型」と診断されます。

治療について

01

糖尿病の治療法

糖尿病があっても、血糖をコントロールして、糖尿病がない人と同じ健康寿命(注)を保つことが、糖尿病の治療の目的です。治療法は主に3つありますが、血糖値をコントロールするには、まず食事、運動が大切です。

・食事療法
糖は食事によって体に取り込まれます。適切な食事によって、体に取り込まれる糖の量やエネルギーのバランスなどを調整するのが食事療法です。
糖質の多い食事(米類、麺類など、主食になる炭水化物)を減らし、たんぱく質(肉、魚、卵、大豆)や脂質を含めたバランスのよい食事を心がけましょう。また、おやつを食べるときは食間ではなく、食後のデザートにすると血糖値が上がる頻度が下がります。酒にも糖質が多いものがあり、日本酒、ワイン、ビールなどに多く、蒸留酒とされる焼酎やウィスキー、ジンなどには少ないですので、食事の楽しみ方を工夫してみてください。

・運動療法
運動によって、糖が使われます。また、筋肉の量が増えることで、糖をからだに取り込みやすくします。その上、脂肪が減ることで、血糖値を下げるインスリンが効果を発揮しやすい環境を作ります。

・薬物療法
糖尿病の薬にはいろいろな種類がありますが、主に飲み薬と注射薬があります。 飲み薬では、インスリンの分泌を良くするもの・効きを良くするもの、食事でとった糖の分解・吸収を遅らせるもの、糖の排泄を促すものがあります。注射には、インスリンの分泌を促す注射や、インスリンそのものを外から補う注射があります。
糖尿病と診断されたからといって、すぐにインスリンの注射が始まるわけではなく、状態に合わせた治療を行なっていきます。

Prevention予防するには

生活習慣病の予防には、生活習慣を整えることが一番大切です。生活習慣病に起因する心臓病を防ぐには、危険因子である高血圧、脂質異常症、喫煙、糖尿病や肥満を改善することが重要です。 それには禁煙、減塩、カロリー制限、バランスの良い食事や適度な運動などが重要となります。

CONTACTご予約・お問い合わせ